fc2ブログ
 
 

I enjoy motive

 気が向いたら、ふらっとドコかへ足を向けてみよう♪   (おもに愛車を中心とした気まぐれブログです。)
2023/11«2023/12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2024/01
久々、小瀬川方面へ。。。。。、(小刀君)
     
昨日は、小刀君のオイル交換にショップに行って、時間に余裕があったので小瀬川方面に行ってきました。

途中、湯来を過ぎて芸南カントリークラブの辺りは斜面一面に薄っすら雪が積もっている。。。。。、(;'∀')

車道の積雪と凍結は無いのでそのまま、突き進んで佐伯の街を通過して小瀬川沿いの道を山方向に進んで、「ROCK'S]に到着

1年ちょっとぐらいかな?
久しぶりに訪れたら駐車場が車で満車状態でしたが、運よくお店の入り口前にバイク1台が停めれそうなスペースが開いていたので迷わずそこに駐輪して店内で昼食を済ませることにしました。

店内に入って、メニューを注文してと、
カウンター席で、テレビを見たり時たま、マスターと会話をしたりして待っていると、
結構、お客が入ってくるで、少し早めに着いてラッキーでした。

今回は、
KIMG0712.jpg
 「レモン バター チキン カレー」

寒いので何となく、注文した「レモン バター チキン カレー」ですが以前、食べた時よりも


またまた、進化している w(゚o゚)w

見た目や、盛り付けも違うのですが、

以前よりも

癖が無く、あっさりして、クリーミーで、まろやかで、美味しく頂きました。



会計を済ませてお店のステッカーを貰って帰ることに、









折角、ここまで来たので、羅漢方面⇒吉和経由で帰ろうかとR186を走ると



途中、寒いので、

「道の駅 スパ羅漢」で休憩してと、
KIMG0713.jpg
この辺りの紅葉樹は、いい感じで色がかわっていますね。。。。、(*^_^*)



道の駅を後にして山方向に暫く走って行くと。。。。?

風が一段と冷たく感じて、路面もウエット状態で、

しかも、

道の端にはシャーベット状の雪の固まりがチラホラと、

KIMG0715.jpg


いや~な感じがする!!(T_T)


KIMG0714.jpg

これは。。。。、

むやみやたらに冒険はするな、
   落ち着け「チキン」に成れと。。。。。、!!



昼食に何となくで、注文した「レモン バター チキン カレー」は何かの暗示だったのだろうか? (爆

装着タイヤが、どこまで信頼できるか感覚的に掴み切れていないし、ウエアが電熱装備でなかったので、大人しく引き返すことにして、元来た道を走って帰ることにしました。





チェーンカバー交換。。。。。、(セロー)
     
以前、セローが我が家に遣って来た時に、観つけていた「チェンカバー」の小さなクラックが。。。。。、

     PB137390.jpg     PB137389.jpg
大きくなって割れに変わっていたので、チェーンカバーを程度のいい中古品に交換することにしました。

ただ、交換するだけでは、今後も似たようなことが起こりそうで面白くないので、ひと手間加えることにしました。

一言で言えば、
チェーンカバーのボルト座面に締め付けに寄るヘタリや、割れ防止の金属カラーを付けます。

セローのチェーンカバー側の固定ボルト穴は、前側:丸穴(基準)/後側:長穴(準基準)なので、金属カラーは汎用品のスペーサーをカットして作ることにしました。


先ずは、金属スペーサーを用意してと、
PB137380.jpg
スペーサーは、カットして使用します。
「6-30」は前側に「8-30」は後側に、

スペーサーのカットサイズは、

PB137377.jpg
チェーンカバー側のボルト座面の厚さを測って決めます。

使う部品の状況に寄って、このカラーの高さの考えが色々変わってくるのですが、今回はチェーンカバー側のボルト座面とツライチとでもしましょう。



パイプカッターで、スペーサーをカットします。

PB137382.jpg


後側の穴は長穴なので、

PB137383.jpg
万力で挟んで、楕円に形状を変えてと、。。。。。、(ちょっと、形状が歪に成ってしまった (;^_^A )


チェーンカバーの方は作成したカラーがにギリギリ入るサイズまで、半田ゴテで、溶かして、
 PB137386.jpg

プライヤーでカラーを挟んで押し込む。


あとは、リューターでバリを削り落として綺麗に整える。

PB137385.jpg



ん。。。。。、

ヤッパリ、後側のカラーが歪でセンスが無い (T_T)


チェーンカバーを車両組んで観ると、
PB137394.jpg

普通に、組める! (爆


一応、後側のカラーは長穴として機能しているので良しとしましょう。
(元々、どんだけ組付けにマージンを採っているのいるのかね?)


組んでしまえば見える物でもないからね  (*^_^*)




フロント・ブレーキ。。。。。その2 (小刀君)
     
昨日は、小刀君のF・ブレーキマスター側のバージョンボルトの仕様ををパターン4⇒パターン5に変更しました。

PB117366.jpg

ベースのバージョンボルトを加工してからですがね (;^_^A

ベースの横穴を2.0㎜⇒2.5㎜に拡大
P8277277_2023111215555566e.jpg


ベースの縦穴を3.0㎜⇒3.5㎜に拡大
P8277278_2023111215555857d.jpg


縦穴はリューターとリーマを使ってテーパー加工

P8277282_202311121556006a0.jpg


まぁ、言うだけでは簡単そうに見えるけども遣ってみると中々難しいのですよね(T_T)

取りあえず、バージョンボルトの仕様パターン5に交換してと、
P8277275_20231112155554eb6.jpg


因みに、
バージョンボルトの仕様ですが、パターン4⇒パターン5の違いはこんな感じです。
            ↓
PB117364.jpg

左側:パターン4 右側:パターン5


さてさて、これで上手く行くか。。。。。、



それとも、
  手持ちのアフターパーツ品に交換の方がいいか?

       ですね (;^_^A





久しぶりに白竜湖まで、
     
先週の日曜は、天気が良かったので、小刀君で久しぶりに白竜湖まで行ってきました。
そっち方面に行くのは、4~5年ぶりかな。。。。。、(;^_^A

裏道の湯坂峠は、相変わらず走り難いとこだけども以前と比べて所々補修や待避所が新たに作られていたりで変わっている

KIMG0699.jpg
             (湯坂峠)

福富町からは、河内町経由のルートを選択して走ります。

途中の公園は、紅葉がいい感じですね~🍂

KIMG0702.jpg


白竜湖にある

KIMG0706.jpg
「道の駅がんす白竜」に到着


天気もいいし、3連休なので人が多いいですね。



KIMG0703.jpg

少し休憩して、売店でレモンケーキを買って帰ることにしました。


福富町までの帰り道は、大和町経由のルートを選択しました。



走行距離は往復で100Kmチョッとだけども、それなりに楽しめる道なのですよね。

ただ、意外とペースが上がり過ぎるのが難点で、今回はF・ブレーキのフィーリングで

やっぱり!


 「リニア感も必要だけども、ダイレクト感も欲しい」と思わされました。 (;^_^A





この辺りのチューニングのバランスとセンスが結構難しくて、

F・ブレーキ・マスター側のバージョンボルトは仕様で、既に4パターン目、。。。。(T_T)


5パターン目は、大体イメージが湧いてきたから、そのうち手を付けますかね(笑















紅葉の始まりかな。。。。、
     
先週の土曜日に、

チェンスライダーを交換したセローの試運転がてら近場を少し走ってました。

太田川沿いの道を加計方面に走って行くと少しずつ山の景色が秋色に変わってきて紅葉が始まりだした感じですね。

KIMG0691.jpg

話しは変わって、
セローのチェンスライダーを「カチカチで硬いアフターパーツ品」⇒「ヤマハ純正品(4JG用)に交換してカタカタ音が無く成って、

快適!!

のひと言ですね\(^o^)/

あと、アクスルシャフトのカラーを交換した感じは、ワインディングでの切り替えしで、何となく「どっこいしょ」感が減ったかなといとこかな。



まあ、少しでも綺麗になって乗りやすくなっているので、良しとしますか(*^_^*)







プロフィール

hiro

Author:hiro
現在の愛車
 SUZUKI
GSX250SSM KATANA('91)・・・現在、活躍中

最近の記事
カテゴリー
リンク
このブログをリンクに追加する
最近のコメント
月別アーカイブ
カウンター
ブログ内検索